まず現verのソ連軍1vs1の動きとしてはT1スタートでスナイパーを呼ぶか、コンスクリプトを4つ呼んでからT2に行くかの2種類あると筆者は見ている。
筆者はあまりT1スタートが慣れてるわけではないので
T2を立てるオーダーを書く
最序盤は
この記事を見て欲しいこれとオーダーは変わらない,ここに書いてないこととしてゲーム開始直後このドクトリンを選ぶ
ご存知Advanced Warfare tactics 何故このドクトリンを選ぶかと言われるとPPSHとラジオインターセプトがあるからだ
さてT2を立てるのだが、できればこの時点で分間の燃料収入が29点か26点欲しい。
何故か? それはT3に行くためだ。
最速で行ければこんな感じ

OR
HMGのアイコンがわかりづらいだろうから文で書くとT2→HMG→T3→T34という順である。mortarの火力支援の代わりにT34orT70で火力支援をさせるという具合、あくまでも最速で行ければだが。
ここでちょっと気付く人はこう思うのではないだろうか、
pak40対策にmortarを出してからでも最速では悪くないのでは?
それに対する回答は変な答えだが、
pak40が出ていなければ必要ない である。このドクトリンラジオインターセプトがあるので敵がpak40を持ってるのか持ってないのか1発でわかるのでpak40さえ無ければ強気にT34を前に出せる、T70は相手の弾薬と相談でもいいだろう、PGにシュレックを持たれると役に立ちづらい。
同様のことがzis3ATgunにも言える、ATgunは敵がT3を立てたら呼ぶといいだろう。敵に4号が出るよりちょっと前に出せる。
T34が2台あればかなり強気な攻勢をソ連軍は出せる、その時により効力を発揮するのがPPSHだ。
あくまでも,うまくいけばの話だが、燃料が足りない場合はmotrarを呼んでからT3に行っても遅くはない。重要なのは序盤で燃料を26点以上抑えることだ、そのためにはコンスクリプトをうまく使わなくてはならない。

T34が1台出るころにはPPSHを持てるようになるだろう。何も持っていないグレナディアと好むと好まざるとにかかわらずシュレックを持たざるを得なくなったPG相手に歩兵戦で圧倒でき、LMG42orG43を持ったグレナディアにはT34で火力支援あるいはHMGを持っていくのもいいだろう。
うまく押せていればT34を2台目だすかあるいは3台目だすかのときにはCP9になりこいつが呼べるようになるだろう。
T34-85である、こいつは明らかにT34-76よりも強い。体力がT34-76よりもあるし、主砲威力はそこまで高いわけではないが、ラミングに成功した4号なりタイガーなりを手早く倒せるようになる。歩兵に対してはシュレックをもった1部隊だけのPGには引き撃ちせずとも停まって戦えるなど、言い方はあれだがラミングできる4号と思って使うと正解な気がする。
欠点としては例えばISU152みたいな決定力は無いので、T34を丁寧に使えるかが全てと言って過言ではない。最序盤は歩兵で圧倒したがつまらない事でT34が死んだなんてことになったら、有利はあっというまに不利に変わるだろう。
リプレイもうまくいったので
貼り付けておく